2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今回はPVRTCと比較して割と綺麗で消費メモリも少ないASTCフォーマットのテクスチャ圧縮を使用する方法についてです。 ASTCについて ASTC を使用する ASTCとPVRTCとTrueColorを比較してみる 使えるのはA8以降のCPU 関連 ASTCについて wlog.flatlib.jp ブロッ…
今回はuGUIのImageとSprite Rendererの使い分けについてメモします。 ImageとSprite Renderer Sprite Rendererの振る舞い uGUI Imageの振る舞い 最適化に関するアプローチの違い SetPassの削減に関する振る舞いの比較 フィルレート・オーバードロー削減に関…
Unity 5.5でRender Path(ForwardやDeferredを設定してたアレ)の表示がPlayer Settingsから別の場所へ移動しました。 新しいRender Pathの設定場所 Standard Shader Qualityの設定も 関連 新しいRender Pathの設定場所 新しい場所は、Project Settings > Gr…
今回はARToolKitを試してみたので、そのあたりメモします。 AR界のARToolKit 実際に使ってみる パッケージの入手 インポート マーカーを作る Unity上でARマーカー表示を行う Tips 感想 AR界のARToolKit ARToolKitは、マーカーを追跡するAR(Augmented Realit…
最近、以前購入したゲーミングのノートPCで、中々にユニークな現象に悩まされています。全くもって解決していませんが、一応メモします。 何の役にも立たないと思いますが、一応。 サスペンド時にDドライブがなくなる事件 ことの始まりは、サスペンド時にDド…
少し面白いアセットを見かけたのでメモ。 VR向けなList View Framework リストビュー、しかしuGUIでは無い 要素は使い回すタイプ 使い方はまた今度 関連 VR向けなList View Framework List View Frameworkは、リストビューを構築するのに便利なアセットです…
面白いサービスについて聞いたので、メモします。 オープンソースなUnityプロジェクトを探すサービス カテゴリは18種類 オープンソースなUnityプロジェクトを探すサービス Unity ListはOpen Sourceなプロジェクトを探すサービスみたいです。 大体7000個…
Unity 5.5 b3より、スプラッシュスクリーンのカスタム機能が追加されました。 unity3d.com スプラッシュスクリーンのカスタム ロゴの表示順番や背景も設定可能 プレビューボタンで確認 Personalライセンスでもカスタマイズ可能 Plus / Professional は Unity…
Unity 5.5からRigidbody2Dの表示が新しくなり、新しいパラメータも追加されました。その内容が凄く分かりにくいので、確認がてらメモします。 「Dynamic」「Kinematic」「Static」 KinematicとUse Full Kinematic Contacts Staticは動かさない、動けない Sim…
Unity 5.5から、LocalにCacheServerを用意する設定が追加されました。これで、あの長かったプラットフォーム切替が、かなり短縮されます。 Unity 5.5で一番素晴らしい機能は「Cache Serverを内蔵してプラットフォーム切替を超早くした」だと思う pic.twitter…
Unity 5.5でAnimation Windowに手が加わりました。 今回はソレも踏まえて、Animation Windowのショートカットキーについて確認してみた事をメモします。 ま、アリじゃないか貴様(上から目線 知っておくと便利なAnimation Windowの操作 知っておくと便利なAn…
Unity 5.5からシーンの一括展開を行う「エディタ機能の」SceneSetが追加されました。 SceneSet SceneSetの設定 SceneSetの作成 感想 関連 SceneSet SceneSetは、シーンの展開を一括で行うエディタの機能です。 例えば複数のシーンを幾つかの組み合わせで開く…