Unity2019.1
AddressableでMultiSpriteを使用する方法についてです。 Unity 2019.1 Addressable 0.8.4 preview 追記:1.1.4で問題なく使えるようになりました マルチスプライト AddressableはSubAssetを直接ロード出来ない 解決方法 アイディア1: スプライトを取り出す…
前回に引き続き、Timelineのアニメーションに微調整を加える方法です。 今回はHumanoid向け HumanoidはTimelineでアニメーションを上書きしにくい IKを使用する場合 Constraintを使用する場合 関連 HumanoidはTimelineでアニメーションを上書きしにくい Huma…
DCCからアニメーションをUnityに持ってきてから、Timeline上のアニメーションを微調整したいといったケースがあります。例えばドラゴンが噛み付く位置が少しズレているだとか、棍棒を叩きつける位置が微妙に違う等。特にオブジェクトの配置をゲーム上で行っ…
今回はUnity 2019.1のPackageManagerで使えるようになるAnimation Riggingについてです。 Animation Rigging 実際に使ってみる 試した環境 手順 Animation Rigging AnimationRiggingは、Animation C# Jobsの上でキャラクターを手続き的に動かす機能みたいで…
物理演算でオブジェクト同士が接触した時のイベントを発行する方法についてです。 なお、現段階では明らかに低レベルAPIのみしか提供されておらず、未完成です。 この記事は「今すぐ触ってみたい」という人向けで、正直あまり有益ではありません。 接触イベ…
試しにRoll a BallをUnity Physicsで作ってみた所、このテクニック無しだと少し面倒な所があったので紹介。 GameObjectでUnity Physicsを使う キャラクターが消えるのを解決する キャラクターが動かない問題を解決する GameObjectでUnity Physicsを使う Unit…
Unity Physicsについて紹介します。 Unity Physicsとは? 事前準備 とりあえずシーンを用意 Unity Physicsに移行 ステージのような大量の当たり判定のある物を一気にロード 新しく増えた設定を使いたい パフォーマンス コード制御関係 関連 Unity Physicsと…
Unity 2019.1で追加されたDenoiseを使ってみます Denoiseでライトマップのノイズを除去 Optix AI Denoiser 使ってみる 感想 関連 Denoiseでライトマップのノイズを除去 Progressive Lightmapperはレイトレースベースのライトマッパーです。そのサンプリング…
壁で遮られて場所が分からないキャラクターのシルエットを表示するアプローチを、LWRPでノーコーディングで実現出来たので紹介します。 壁に隠れてキャラクターが見えない問題 Custom Forward Renderでシルエットを描画してみる 手順1:Custom Forward Rend…
Visual Effect GraphがLWRPに対応したので、その設定方法と、対応方法についてです。 Visual Effect Graph Visual Effect GraphがLWRPに対応 LWRP対応の手順 おまけ:Legacy Render Pipelineの対応 感想 関連 Visual Effect Graph Visual Effect Graphはノー…
今回はAddressableのホスティングサービスを試します。 本記事は Addressable Asset System ver 0.6.7 preview を使用しました。 動作確認にサーバーを用意するのが面倒くさい 手順1:動作確認 手順2:ホスティングサービスの起動 手順3:AddressableのRe…
複数のComponentGroupを使う 全く異なるComponentGroupを複数定義する場合はRequireForUpdateを使う 設定違いという点で複数のComponentGroupを使用したい場合は、ChunkIterationを考える 感想 複数のComponentGroupを使う ComponentGroupは、Systemが処理す…
SubSceneで独自のコンポーネントや、まだ変換先の無いコンポーネントをComponentDataに差し替えるアプローチについてです。 GameObjectベースのデータをECSベースへ変換する GameObjectをEntityへ変換するAPI MonoBehaviourをComponentDataに変換してもらう…
ECS 0.0.12 preview 26から、GameObjectとComponentをEntity&ComponentDataに変換する機能が追加されました。まずは、この中で最も便利であろうSubSceneについて紹介します。 GameObjectをECS向けに変換する SubScene 実際に使ってみる 1. 選択したオブジェ…
Assembly definition fileに少し便利な機能が追加されていたので、メモ 本記事はUnity 2018.3がベースです。 Assembly definition file Assembly definition fileとプラットフォームによる動作の切り替え Define Constrains(制約を定義) 感想 関連 Assembly …
プロジェクト内のオブジェクトやアセット、メニュー操作等を検索出来る「Unity Quick Search」がPackage Managerに追加されました。 Unityプロジェクト内の色々な物が検索できる 使い方 拡張してみた 補足 感想 Unityプロジェクト内の色々な物が検索できる U…
Package ManagerにAlembicが追加されたので、試してみました。 Alembicとは? Unity PackageにAlembic Importerが追加 使い方 実際に試してみる 感想 関連 Alembicとは? Alembic for Unityの説明が分かりやすいので引用します。 Alembic は主に映像業界で使…
ComponentDataArray(型)が非推奨になり、代わりにToComponentDataArray(...)とCopyFromComponentDataArray()が追加されました。 これは今までのComponentDataArrayと異なり、NativeArrayを取得します。 ToComponentDataArrayとCopyFromComponentDataArray…
ECSで[Inject]属性が非推奨になり、新しいAPIが追加されました。 https://github.com/Unity-Technologies/EntityComponentSystemSamples/blob/master/Documentation%7E/ecs_best_practices.md 個人的に、多少パフォーマンスを犠牲にして簡単になるなら、プロ…
Unity 2017から導入されたTimelineですが、ついにUnity 2019.1からPackage Managerへ移動になりました。 Timeline、Packageへ Timelineのソースコード確認とカスタマイズが可能に ライセンス 関連 Timeline、Packageへ Timelineは殆どC#で記述されている割に…
今回はTimelineから特定のメソッドを呼ぶ方法について紹介します。 Unity 2019.1.0a10で追加された、Timelineでメソッドを呼び出すSignalTrackの使い方 #unitytips pic.twitter.com/BEPvS1D6Qb— 椿 (@tsubaki_t1) 2018年11月29日 この機能はUnity 2019.1 a11…