アセット紹介、AssetStore
Adamの実行ファイル、及びAdamに使用したアセット群が公開されました。AssetStoreやGithubから取得出来るみたいです。 blogs.unity3d.com 実行ファイル 実行ファイルは、GeForce GTX 980 及び Intel Core i7 の環境で30FPS出るみたいです。ちなみにサイズは3…
今回はARToolKitを試してみたので、そのあたりメモします。 AR界のARToolKit 実際に使ってみる パッケージの入手 インポート マーカーを作る Unity上でARマーカー表示を行う Tips 感想 AR界のARToolKit ARToolKitは、マーカーを追跡するAR(Augmented Realit…
少し面白いアセットを見かけたのでメモ。 VR向けなList View Framework リストビュー、しかしuGUIでは無い 要素は使い回すタイプ 使い方はまた今度 関連 VR向けなList View Framework List View Frameworkは、リストビューを構築するのに便利なアセットです…
UnityのCubeを引き伸ばしても、テクスチャが引き伸ばされずにしき詰めてくれるアセットを見かけたので、メモします。 Master Cube Cubeを引き伸ばしてもテクスチャが伸びなくする CubeのUVを面毎に調整する メッシュを結合して単一のメッシュにする 感想 Mas…
以前紹介したCinematic Image Effectsですが、新しくBloomが追加されてました(追加されたのはだいぶ前ですが)。今回はその使い方についてメモします。なお、Cinematic Image Effectsは内容がちょくちょく変化するので、UIが変化してるかもしれません。その…
今回はAssetBundleのVariantsで、リソースを差し替えてみます。 シーン/プレハブが参照するアセットを差し替えるVariants Variantsを使用してみる 実際にVariantsを使用してみる プレハブの作成 Variantの設定 AssetBundleを読み込む 注意点 AssetBundleMana…
ついにユニティちゃんの立ち絵素材が公開されましたよ。超可愛いユニティちゃんとユーコちゃん*1、あとミサキちゃんの立ち絵が使えるようになった!ヤッタネ☆ さらに嬉しい事に解像度は1620×2048と非常に高解像度で、キャラクター全体像をのイメージが使用さ…
AssetBundle関連を使用する上で便利な上位層APIとして、AssetBundle ManagerがAssetStoreで公開されています。これが思ってたより便利だったので、改めて紹介します。 AssetBundleを簡単に使う為のAsset Bundle Manager AssetBundleを構築する ローカルサー…
文字を表示する際、テキストを一括で表示させるのではなく、アニメーションさせながら・フェードしながら表現したいといった希望がある事があります。 今回はその辺りをやってくれるアセットの紹介です。*1 Typeface Animator とは 割と簡単に使える 関連 Ty…
ゲーム内で使用してるメモリを把握するのに少しだけ便利なMemory Profilerについてです。 ゲーム内で使用しているメモリ 導入方法 使い方 ゲーム上のメモリを取得する アセットの追跡 追記(テクスチャの中身を知りたい場合) 関連 ゲーム内で使用しているメ…
プロジェクト設定とComplete Package インポート時にプロジェクト設定を上書きしない 関連 プロジェクト設定とComplete Package AssetStoreのComplete PackageやUnity Essentialsカテゴリから提供されているアセットは、Unityのプロジェクト設定を上書きした…
今回はゲームジャムの作品をパブリック(誰でも触れる)なリポジトリに置くために行った作業について書いておきます。 不要なアセットの削除 アセットストアや公開出来ないアセットの削除 アセットを整理する 関連 不要なアセットの削除 ゲームジャムに公開…
2015年12月18日に突如として襲来した謎のUFOアセット、2D UFO Tutorial。しかしてその正体は、なんか物凄くシンプルなサンプルでした。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/52143 凄いシンプルな2D UFO Tutorial 凄いシンプルなスクリプトと…
ふと思いついて、Unityの「Tanks!」の中身を解析してみます。 ゲームの内容は、1対1で戦車が出て撃ち合い、先にHPを全損させた方が勝ち…といった感じです。 パンツぁーフォー。 ステージの構造 各コンポーネントの役割 ゲームシステム側の話 GameManager Ca…
人型巨大ロボ、それは夢。たとえ戦車より被弾面積多くて、機動力無くて、燃費が悪くて、火力も低くて、操作性が悪くて、構造が複雑で、だから故障率高くメンテナンス性悪そうで、稼働率低くても、ロマンがあるので何の問題もありません。そこに変形機構なる…
Unity 4とUnity 5はAPIが幾つか異なる Script UpdaterによるUnity 5対応 アセットのインポート以外でもお目にかかるケース Script Updateに頼らない No Thanksした後でScriptUpdaterを起動したい Assembly UpdaterでDLLをUnity5向けに変換 Script Updaterの…
PackageUninstallerはインポートしたunitypackageをアンインストールする事が出来るエディタ拡張です。 例えば色々とプロジェクトにUnitypackageを突っ込んだ状態で、特定のパッケージを消したい…といった時に使えます。 Package Uninstaller github.com 使…
「Reorder My Components」はオブジェクトにアタッチされているコンポーネントの順番を簡単に書き換えられるエディタ拡張です。 Reorder My Components このエディタ拡張は正確には「選択中のオブジェクトにアタッチされているコンポーネントの順番を、ドラ…
AssetStoreにある「Tanks!」のネットワーク(uNET)対応版、TANKS! Networking Demoを起動し、対戦を行う方法について紹介します。 http://u3d.as/jH7 目次 目次 TANKS! Networking Demo ローカル対戦 グローバルな対戦 TANKS! Networking Demo 今回遊ぶ「T…
StandardAssetsのパーティクルの中身について、少し確認してみました。で、幾つか気になった物を紹介します。 ちなみにStandardAssetsのパーティクルは、メニュー>Assets>Import Package>Particle Systemでインポートします。 パーティクル自体はAssets/Stan…
Tanks!のプロジェクトを眺めていた所、ゲームの進行に面白い書き方をしていたのでメモします。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/46209 Tanksのゲームの流れ Tanksのゲームの流れはシンプルです。 ゲームの開始時、敵の戦車と味方の戦車を…
ARを試す際、カメラの映す背景を使いたいけど影も表示したい…そんな場合があります。というか、近々これが必要になりそうな気がするので作りました。 ついでに地面の奥、つまり影を描画している地形の下にあるモデルが見えてしまわないようにしました。 やっ…
先日のUnity Tips(火曜日にUnityのTipsを#unitytipsタグと一緒にTwitterで紹介する)を眺めていた所、なんか凄いアセットが目につきました。 #unitytips How to stop a pesky infinite loop in 1s with Panic Button. Learn more: http://t.co/ezdJ9nqn4c #…
UIだけ表示するシーンビューを試しに作ってみました。右上の画面がUIのみを表示するシーンビュー、左上がUIを表示しないシーンビューです。 UnityでUIのみシーンビューとUI以外シーンビューとゲームビュー pic.twitter.com/wByCx29Po3 — 椿 (@tsubaki_t1) 20…
今回はAssetBundleにSceneを格納し、ロードする手法について紹介します。 上手く使うと、ステージの読み込みやローカライズしたUIの表示等に使えそうです。 目次 目次 AssetBundleの新しいサンプル、AssetBundleManager AssetBundleManagerを構築はフォルダ…
【Unity】AssetStoreのカテゴリ一覧・検索バーは今何処にあるのか - テラシュールブログの続きの記事を書くよ! 何故かって? また変わったからさ! さらに新しい検索バー 変わった…といっても、気づいてなかったかチェックが足りなかったからかもしれません…
Unity 5.2からAssetStoreのウィンドウが独自ウィンドウではなくビューとして統合されるようになりました。 このウィンドウはレシポンシブデザインで作成されており、一定以上の幅が無いとカテゴリの一覧と検索バーが非表示になってしまいます。 で、この検索…
Unityで「エディタからのみ外部アクセス可能なメンバ変数」を実現する方法の考察 - Qiitaqiita.com エディタ拡張が「private」なメンバにアクセスする、多分一番楽な方法についてです。この方法はEditor外にも処理を書かなければいけないので良くないですが…
【Unity】期間限定で無料になったビジュアルスクリプティングのアセット「Arbor」で遊んでみた - テラシュールブログtsubakit1.hateblo.jp 先日紹介したビジュアルFSMアセットのArborですが、今回はuGUIと連携してみました。 uGUIとの連携のキモとなるのはUn…
何やら暗号化の話でTLが盛り上がってたので、すこしAssetStoreを探した処、面白いアセットが見つかりました。 AES Encryptor 機能は凄い単純で、AvoEx.AesEncryptor.Encryptで暗号化、 AvoEx.AesEncryptor.Decryptで復号化です。 string orgText = "コナン君…