2013-01-01から1年間の記事一覧
突発的 Unity 講座:Instruments を使って Unity アプリをプロファイリングする http://vimeo.com/74282011紹介しているのは、UnityのプロファイラではなくInstrumentsを使って実行環境をチェックする方法について。InstrumentsはXcodeに付属しているプロフ…
Time.Timescaleは時間の再生速度だ。これを早くすればゲームが早くなるし、これを0にすればゲームは止まる。止まる範囲は広く、例えばWaitForSecondsであったり、アニメーションであったり、rigidbodyであったり。Time.timeも容赦なく止まる。[Unity]アプリ…
Unityは2つの時間を管理している。1つ目がゲーム内の時間、もう一つがゲーム外の時間だ。ゲーム内の時間は単純に「ゲーム内で経過した時間」を指す。それは例えばモンスターを狩る時間であったり、マリオの時間制限だったり、ゲームを停止するとカウントが停…
プラットフォームが切り替わった際にbundleIdentifierを差し替えるサンプル。やってる事は簡単で、[InitializeOnLoad]で自動的にインスタンス化する現在のプラットフォームを確認してbundleIdentifierを変える処理を定義EditorUserBuildSettings.activeBuild…
powerVRで動いているiOSでは、rawな画像の他にもpvrtcを使用することが出来る。圧縮画像を使用することで、「消費電力の削減」「ローディングの高速化」「メモリ帯域(GPUへの転送)の大幅な節約」「メモリの大幅な節約」が見込める(具体的にはPVRTCはRGBA3…
CEDEC2013『工程の手戻りを最小限に 圧縮テクスチャ(PVRTC・DXTC・ETC)における傾向と対策』発表資料 http://www.webtech.co.jp/blog/developer-news/5857/素晴らしい資料だ素晴らしい。これでウェブテクノロジ社好きになったな余りにも素晴らしすぎるでしょ…
1個のオブジェクトに複数当たるRaycastを考えた。 正直な話、Raycastは接触判定用であって、こういった探索には重すぎると思うのだが、まあ稀に役に立つのかもしれない。Unityの当たり判定の最小単位はメッシュ(コライダー)単位なので、それ以下の精度では…
先日のUnite(バンクーバ)でUnityの新GUIの情報が公開された。内容をざっくり聞いた感じ、以前開発してた新GUI(retained model GUI)は止めて新しくGUI(uGUI)を作るらしい。大雑把な機能はこんな感じ・スプライトベースのシステム ・material effects ・自…
最近Mixamoが熱い。MixamoはUnity向けのモーションを制作・販売している会社だが、Webカメラでフェイシャルアニメを作成出来るツールを開発していたりと、色々と熱い。faceplus http://www.mixamo.com/faceplusで、さらに素晴らしいことに、フェイシャルアニ…
3Dでも2Dでも地面の判定を取得したい時があるそんな場合、概ね3つの方法が考えられる。 ・CharacterControllerのisGroundを使う ・CheckSphereを使う ・SphereCastを足元に撃つRaycastも入れたい所だが、Raycastでまともに地形判定を行おうとすると「下」以…
Unityにネイティブな2d機能が搭載される事が発表された。一足先に試させてもらったが、中々良い感じだ。 機能紹介についてはこちらのページが一番分かりやすかった。Unity、2Dゲーム制作用に特化した開発機能とクラウドサービス「Unity Cloud」を新たに提供 …
予約していたNCイヤホン、Bose QuietComfort 20(以降QC20)が来た。 NC(ノイズキャンセリング)イヤホンとは高級イヤホンの一種で、周囲の雑音の逆位相の音をぶつけることで音を消音するといった物。実はNCヘッドホンシリーズは結構購入していて、MDR-NC22…
nGUIの活躍で意外とメジャーでは無いが、単純なUIを作るならiGUIは凄かった。 ちょっと試した感じ、NGUIのような高い表現力は難しいが、非常に簡単に物を作ることが出来る。割と初心者にお勧めかもしれない。(basic安いし)iGUI https://www.assetstore.uni…
Unityで簡単にキャラクターを動かすにはCharacter Controllerを使うのが便利だ。壁などのcollider方向に移動する際は移動制限してくれたり、Character Controllerは登れる角度・無視出来る段差等を設定出来たり、坂道をcollisionにそって登れたりする。但し…
HuGなる、恐ろしいアセットが来た。機能は一言で言えば「Unity内でHTML/Javascript/CSSを再現」するといった物。ネイティブプラグインに頼らず、解析済みのデータを渡す訳でもなく、画像をキャプチャーして貼り付ける訳でもなく、Unity上で文法を解析して再…
ちょっとスライドインする画面遷移を作ってみた。実はコレ、「LoadLevel」で管理している。 さらに言えば、Scene1とScene2は特に特別なことはしておらず(画像を表示しているだけ)、しかもLoadLevelなのでシーン切替時にはメモリがクリアされる設計。詳細に…
先日紹介した「メモリが不足した際に通知してくれるプラグイ">メモリが不足した際に通知してくれるプラグイン」について、沢山のリツィートを貰ったので内容を紹介しようと思う。Unityでメモリ不足になったら通知してくれるプラグイン(兼4.2で変わったUnity…
あのドットインストールがUnityの入門動画を公開した。Unity入門 (全26回) http://dotinstall.com/lessons/basic_unityドットインストールは約3分で機能の説明を行う動画を公開しているサイト。 Unityの他にもPHPやJavaScript、CSなどの基礎的な技術の紹介を…
AssetStoreのアセットがブラウザのみでも購入出来るようになった。個人で購入している分には余り凄く無いが、会社として購入している人達には大分うれしい機能追加だと思う。
Uni2Dの使い方について(1) http://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-540.htmlところで昨日はスプライトアニメーションの説明をすると言ったな? あれは嘘だ。ということで Uni2Dの使い方について、その2、今回はSkeletal Animationについての説明につい…
Uni2Dが余りにもぶっ飛んで高性能だったので、使い方をメモ最新版準拠の修正版はこちら。 tsubakit1.hateblo.jpuni2D http://u3d.as/content/bento-studio/uni2d/37Hとりあえず今日はスプライトの生成とAtlasの設定、当たり判定の設定について。スプライトア…
スプライトアニメーションを行おうと思ったら、概ね2つの方法が考えられる。一つは「テクスチャを差し替えてしまう」方法、もう一つは「テクスチャのUVを変化させる」方法だ。ぶっちゃけ簡単なのは「テクスチャを差し替える」方法で、実際殆どの人はこの方法…
ロープのサンプルの記事でも書こうと思ってロープを作成したが、何だかノリノリになってゲームみたいな物にまでなってしまった。元々のサンプルはこんな感じで、マウスを使ってワイヤーをぶん回す感じの物。 実際に動いているデモそれが、気づいたらゲームっ…
割とどうでも良い事だが、wagicでやっとこさネズミデッキが完成した。Androidでマジック:ザ・ギャザリング、wagic http://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-523.htmlデッキ自体は非常にシンプルでテクニックなど殆ど必要無いウィニービートダウン。とにかく…
アプリサイズを減らす その2で紹介した方法(StreamingAssetsに配置する)だが、どうやらAndroidでは若干安定度に難がある。で、もう少し良い方法を思いついた。[Unity3D]iosアプリサイズを節約する http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20120512/1336773155…
まあ色々あって福島ゲームジャムに参加してきた。ただ福島は遠いので割と近いサテライト会場へ。 (それでも遠い)実はバスの時間を失念していて15分程参加が遅れたのは秘密。テーマは「JUMP」! 案としては「立体機動」だったり「少年週刊」だったり「テレ…
前回のゲームジャムでGUITextureで頑張って作っていた人がいたのだが、GUITextureで作るのは余りにも不毛なので簡単なアセットを用意した。simple gui https://dl.dropboxusercontent.com/u/56297224/UnitySample/simple%20gui.unitypackageGUIを名乗れない…
結論を書くと、以下のコードでeverythingから自分と同じレイヤーのチェックを外せる。LayerMask mask = -1 - 1 少し説明すると、maskはビット演算でレイヤーを管理している。 で、-1で全部にフラグが立った状態と同じ値になるので、そこから自身のフラグを倒…
なんやかんや色々あってTropical Unity Game Jamに参加してきた。ゲーム開発の祭典「Tropical Unity Game Jam」が開催。総勢50名が約40時間以内に開発したゲームクオリティは圧巻! http://app.gpara.com/infos/view/3688会場はこの倉庫っぽい建物。画面には…