【Unity】新しいステルス系チュートリアル「John Lemon's Haunted Jaunt(ジョン・レモンのお化け屋敷)」

ステルスゲーム系の新しいチュートリアル「John Lemon's Haunted Jaunt」が追加されました。
Unity Learnにて公開しています。
John Lemon's Haunted Jauntというゲーム
John Lemon's Haunted Jauntは、簡単に言えば脱出ゲームです。
ルールは非常に単純です。
- ジョンはお化け屋敷にいる
- お化け(動き回るタイプと、周辺を見るだけのタイプが居る)の視点を回避する
- ゴールに到達するとゲームクリア
- お化けに見つかるとゲームオーバー
Stealthであったような「アイテム回収」や「NavMeshで敵が追跡してくる」といったアクションはオミットされ、単純に巡回するお化けを回避するだけのゲームです。

チュートリアル
チュートリアルは下のページから確認出来ます。英語なので、翻訳すると良いです。

チュートリアルの内容は「セットアップ済みのプロジェクトをどうやって構築するか」といった内容で、オブジェクトの配置やセットアップといった項目、ステージ作成やゲーム構築といった諸々の部分が排除された、この手順通り作ったら動かせるといった内容でした。
Unityの操作方法を理解するといった点では分かりやすいかなという印象です。ただ、このチュートリアルを通しても自分のゲームは作れないかもしれません。
| タイトル | 内容 |
|---|---|
| Setting up 3D Beginner | Unityの概要です。UnityEditorのインターフェースについての説明が含まれます |
| The Player Character: Part 1 | キャラクターの配置やアニメーションの設定、あとPrefabについてです |
| The Player Character: Part 2 | キャラクターをスクリプトで動かす方法の紹介です |
| The Environment | ステージのライティング設定とNavMeshの設定についてです |
| The Camera | CinemachineとPostProcessingStackの説明です |
| Ending the Game | ゲームクリア処理と、UIについての説明です |
| Enemies, Part 1: Static Observers | 動かない敵(ガーゴイル)の作り方です。キャラクターの発見処理等とゲームオーバーが含まれます |
| Enemies, Part 2: Dynamic Observers | 動き回る敵(ゴースト)の作り方です。NavmeshとWaypointによる移動についてです |
| Audio | 音楽や歩行時の足音の再生方法、影響範囲等についての紹介です。 |
| Build, Run, Distribute | ゲームのビルド手順についての紹介です。 |
スクリーンショット
主人公のJohn君。意外と表情が豊かです。ToonShaderを使用しています。
John君はGeneric Avatarを使用している上にRootMotoinを使用した移動なので、モデルをサクッと差し替えられない点に注意です。

動き回るゴーストは、半透明のエッジのも表示シェーダーを使用しています。

ガーゴイル君、意外とモーションが可愛い。
出口は明るく表示されています。

ステージはパーツごとに分割されており、並べ替えがやりやすくなっています。ただフロアは完全にメッシュを持ってきているので、フロアのレイアウトだけは変更出来ません。やるならProBuilderで作るとか色々する必要があります。


館の周辺はボリュームフォグっぽい表現で塗られています。ゲームからは見ることは出来ません。

【Unity】GDC 2019のセッション動画が公開
【Unity】Unityのリアルタイムレイトレーシング用ビルドが公開

UnityでRTXを試せるビルドが公開されました。
We've just released an experimental DXR sandbox project in which you can play around with real-time ray tracing in Unity!
— Unity for Games (@unitygames) 2019年4月4日
Please note, this is a prototype and the final implementation of DXR will be different from this version.
Start exploring now: https://t.co/9VtJrCqJuU pic.twitter.com/VX1oHV997d
デモ
下のデモでは、リアルタイムレイトレースと実際の車を交互に表示しています。殆ど見分けが付きません。
動かせるオブジェクトで間接光や反射といった表現が出来るのは面白いですね
カスタムエディター
現状、パッケージとしてではなくUnityエディターのカスタムビルド…しかもUnityエディターを丸ごとGithubに配置するという漢らしい雑さっぷりです。
https://github.com/Unity-Technologies/Unity-Experimental-DXRgithub.com
マニュアルはこちら
https://github.com/Unity-Technologies/Unity-Experimental-DXR/blob/master/documentation/The%20Experimental%20DXR%20project%20manual.pdfgithub.com
質問や議論はコチラ
Unity - Unity Experimental HDRP DXR - Unity Forum
試したかった
色々と試した結果、我が家のGeForce GTX 950Mでは無理だった事を思い出しました。( ˘ω˘)スヤァ…
当然ですが、RTXが可能なグラボが必要です。
そろそろ新しいのに買い替えたい所はありますが、以前にコレがあったので正直何処のメーカーの何を買えば良いのか分からんっていう。
静音性が高くてコンパクト…は無理ですよねぇ
関連
以前のUniteでの講演は結構面白い
【Unity】UnityとAndroidアプリの64bit対応
Android 64bit対応が本格化してきたので、少しまとめてみます。
- Android 64bit対応
- 2019年8月から64bit対応してない新規アプリの公開が出来なくなる。更新は可
- 2021年8月から64bit対応してないアプリを排除。Unityも含む
- Android 64bit対応済のUnityバージョン
- 関連
Android 64bit対応
Androidの64bit対応バイナリを使用していないネイティブアプリはGoogle Playでリリース出来なくなるみたいです。 それについてのロードマップがAndroid Developers Blogにて公開されました。
Android Developers Blog: Get your apps ready for the 64-bit requirement
このアナウンス自体は結構昔(2017年末くらい)のタイミングで既に行われており、改めてアナウンスが行われたという感じです。

2019年8月から64bit対応してない新規アプリの公開が出来なくなる。更新は可
2019年の8月より、新規アプリの公開及び更新が不可になります。
ただしUnityを使用しているアプリは特例として、更新のみ可能です。正確に言えば、5.6以前のUnityです。
Extension: Google Play will continue to accept 32-bit only updates to existing games that use Unity 5.6 or older until August 2021.
Android Developers Blog: Get your apps ready for the 64-bit requirementにて
ここで「Unity 5.6以前」としているのは、Unity 2017から64bit対応しているからと認識しているからと思われます。
また条件は「Unity5.6以前(Unity 5.6 or older)」なので、Unity 5.4とかでも更新は可能と思われます。
2021年8月から64bit対応してないアプリを排除。Unityも含む
2021年の8月から、いよいよGoogle Playは64bit対応していないアプリを排除します。これはUnityでも同様です。
そのタイミングまでにはAndroid 64bit対応は完了しておく必要があります
Android 64bit対応済のUnityバージョン
Android 64bit対応は、以下のバージョンから行われます。なので、基本的にバージョンが古い場合は上げる必要があります。
- Unity 2018.1 Experimentalとしてサポート
- Unity 2018.2 正式サポート
- Unity 2017.4.16f1
またIL2CPPを使用する必要があったり、ネイティブプラグインを使用しているなら64bit向けにビルドする必要があります。 そのあたりの情報は下の記事が分かりやすいです。
なお、LTSによるサポート対応はLTSリリースから2年です。Unity 2017.4f1リリース日が2018年4月辺りなので、そこから2年…つまり2020年4月までという点は一応覚えておく必要がありそうです。
Unity の新しいリリースプラン:TECH ストリームと長期サポート(LTS)ストリームの導入 | Unity Blog
関連
今回のアナウンスについて
android-developers.googleblog.com
意外と知られてない印象がある、アップグレードガイド
