UnityでBox2Dを使う!Box2D For Unity
昨日、複雑な当たり判定を提供できる「FarseerUnity」について紹介したけど、
他にも2D系当たり判定のアセットがあったので紹介。
Box2D For Unity
http://u3d.as/content/different-methods/box2d-for-unity/2TB
■Box2D For Unity
Box2Dは、2D専用の物理シミュレーションを提供するライブラリ。
検索してみると、FlashやCocos2Dなどで使われているらしく、
かなり実績あるエンジンみたい。
たぶん、2D専用なので3Dの当たり判定を前提としたPhysX(Unityの物理エンジン)より
高速に動きそう。
で、そのBox2DをUnityに移植したのがBox2D For Unityになるみたい。
Box2D
http://box2d.org/
ちなみにコレ、何やらソースがGithubに上がってる。
アセットに売っているモノはサンプル(orラッパーライブラリ)の位置づけになるかと推測してる。
GitHubに上がってるソースは、パッと見た感じノーヒント・実行不可な状態なので
そのあたりの学習コスト代といったところか(?)。
box2d-unity(Github)
https://github.com/DifferentMethods/box2d-unity
PhysXとBox2Dの速度を比較しているサイトもあり、実際Box2Dの方が早いとの
データも出てるので、2Dのみでゲームを作る場合は、使ってみても良いかも
(※実際、これで同程度の速度が出るのかはわからない)Battle of the iOS Physics Engines(Flyclops)
http://flyclops.com/battle-of-the-ios-physics-engines-197