トラブルシューティング
AssetBundleにモデルを格納した時、モデルのマテリアルがユニークなシェーダーを使用しているとモデルがピンクになる事があります。 今回はその原因と対策についてです。 モデルがピンクになるという事 AssetBundleに格納したSceneやModelがピンクになる 問…
小ネタです。 Display 1 No cameras rendering Cameraが不要なケース Display 1 No cameras renderingを消す方法 関連 Display 1 No cameras rendering 画面のこの表示は、要するにCameraコンポーネントで何も描画してないよという意味です。つまりCameraを…
今回はWrite Defaultsについて。 この挙動は少し分かりにくいので、少し補足します。 Write Defaultsという項目 キーが未定義なアニメーションは起動時のパラメータをデフォルト値として使う Write Defaultsという項目 注意点 デフォルト値が保持されるケー…
今回は壁や床の絵がチラチラパタパタするアレ、要するにZファイティングについてです。 壁や床の絵がチラチラするアレ Zファイティングの解決方法 Unity 5.5の仕様変更 壁や床の絵がチラチラするアレ Unityを始めたばかりの人がよくやるミスなのですが、カメ…
さる御方のふとした一言により、試しに作ってみたら思ってた以上に便利だったので、ここにメモします。 Inspectorビューは使われすぎではないかという意見 Inspectorビューを複数表示してLockする Inspectorビューの追加と固定をもっと簡単に 使い方 既知の…
少し面白い挙動に出会ったのでメモ。 スクリプトエラーが無いのに処理が実行されない コンポーネント名とクラス名が一致していなかった Unity 5.5のユニークな挙動 メモ 関連 スクリプトエラーが無いのに処理が実行されない 少し面白い挙動に出会いました。 …
Unity 5.5でRender Path(ForwardやDeferredを設定してたアレ)の表示がPlayer Settingsから別の場所へ移動しました。 新しいRender Pathの設定場所 Standard Shader Qualityの設定も 関連 新しいRender Pathの設定場所 新しい場所は、Project Settings > Gr…
ビルドの度に'Assets/Assembly-CSharp.dll' shouldn't be queried by IsAssemblyCompatible, missing IsInternalOrCompiledAssembly check ?のようなエラーが出た場合の対処法についてです。 コンポーネントを編集する度に出てくるエラー このエラー、コンポ…
AssetBundleにて依存先と依存元を分割すれば、ロード時間やアセットのメモリ使用量等を上手く節約出来ます。 ただ、このアセットの分割でえすが分割されないケースがあります。 AssetBundleを分割する AssetBundleが分割されないケース BatchingStaticしたメ…
プロファイラを接続しても更新されない AndroidでProfilerを使用していた際、プロファイラが何も情報を表示してくれなくなる事がありました。いつもなら接続した後にプロファイラがパフォーマンスについて色々と出してくれるのですが、接続してもプロファイ…
Unity5でAssetBundleを作成する際Manifestファイルが作成されるようになりました。 今回は、このManifestファイルは何というお話。 ManifestファイルはAssetBundleの構成情報が記述されている 生成したパスと同名のManifestにはAssetBundle同士の依存関係を…
AssetBundleにシェーダーを格納し常にロードしておく事で、シェーダーのコンパイルやGPU転送コスト、それにシェーダーのメモリ消費を回避出来ます。特にシェーダーのコンパイル・GPU転送等は地味に馬鹿にならないコストを要求するので、出来れば積極的に排除…
以前RenderTextureにテクスチャをバックバッファとして展開し、Spriteとして使用することでSetPassを抑えて使用する方法に聞かれたので、一応ココに書いておきます。 結論としては、別にSpriteとして使用しなくても良いよねって話です。内容としては、ココか…
WebGLは日本語の入力が出来ません。何故ならばIMが使用出来ないからです。UnityのWebGLでもIMは使用出来ず、キー入力を片っ端から受けソノママ流し込める半角英数字のみが表現可能みたいです。なのでコピペも出来ません。 そんな問題があった訳ですが、Unity…
Visual Studioを起動したら使えなくなっていたので、使えるようにした過程をメモします。 事象 Visual Studioを起動すると、上の図のようなダイアログが出てきてVisual Studioが操作できなくなりました。これは要するに、Visual Studioの試用期間(30日)が…
Unityで色々と操作をしていた際、なんだかUIやGizmoに穴が空いたような感じになってしまいました。ゲームをプレイする等により復帰しますが、まぁ、なんというか気持ちが悪いです。 Windows 10の問題かもしれない 相談したところ、Streamにて同様の報告が上…
【問題】上の画像には赤い2本の棒がある。これらは同じメッシュを使用している。これらの棒に影をベイクした際、左の赤い棒にかかる影はハッキリしているが右の棒にかかる影はボケている。このこの違いが発生する理由を記入欄にry。 【答】左の棒はスケー…
今日はMulti Scene Editingを利用して設計する上で注意すべき項目についてまとめてみます。他にも「こんな事ある」的な事があれば、教えてもらえれば超嬉しいです。 読み込んだシーンへの参照は1フレーム後に行う 「シーンの相互参照」は出来ない Scene.Unlo…
Android SDKやJDK設定項目が見つからない 原因はAndroid Supportが含まれていない事 Download AssistantでAndroid Supportを追加する 関連 Android SDKやJDK設定項目が見つからない Unity 5.3より、Android SDKやJDK(およびNDK)といったAndroidのビルドに…
Unityで作業をしていて、ファイル名の変更で少しひっかかったのでメモ。 ファイル名の変更とGUID Unityでファイル操作を行う場合、ファイルの移動やリネームはUnityエディタで行う必要があります。 というのも、Unityは全てのファイル(アセット)にGUID(グ…
昨日の応用で、アニメーションするオブジェクトでmissingになっているパスを発見し置換するエディタ拡張を作ってみました。 missingなAnimationClip missingなアニメーションを見つける missingなパスを置換する 導入とソースコード 使い方 感想 関連 missin…
「Unity 5.3で個人的に気になった機能まとめ 」に書いた通り、Unity 5.3にて何故かAndroidでStatus Barを表示するオプション…例えばstatus bar hiddenが一切使用出来なくなり、ステータスバーを表示する事が出来なくなりました。 ステータスバーを表示するの…
Unity 5.3でマルチディスプレイに対応したので、マルチディスプレイする方法について紹介します。 マルチディスプレイのための準備 マルチディスプレイを設定する カメラを複数台設定する マルチディスプレイを有効化する マルチディスプレイにおけるマウス…
こんな感じのエラーが発生しUnityが起動しないことがあります。 対策 Assetsフォルダ以下にLibraryやProjectSetingsが重複して存在しているので、LibraryやProjectSetingsフォルダを削除します。 原因憶測 この現象は、Unityがプロジェクトを開く際、「プロ…
Unityの新しいUIシステム、通称uGUIでフォントがボケる問題についてです。 以前に UnityのuGUIのテキスト表示機能について解説してみる で解説していますが、もう少し詳しく紹介します。 目次 目次 uGUIでフォントがボケる問題の対策 ScreenSpaceの場合 Worl…
動的にキャラクターの衣装…というかメッシュをを差し替える方法について紹介します。 Unityで動的な衣装切り替え pic.twitter.com/b2BfLsxUCt — 椿 (@tsubaki_t1) 2015, 10月 23 目次 目次 キャラクターのMeshを差し替える マテリアルの登録順番による問題 B…
Unity 5.1になりログイン画面が追加されました。この機能によってUnityエディタは起動時即座にサービスとつながる事が出来るようになりました。 しかし、何故か不思議な事にちょくちょくログイン入力を要求してきます。本来であればremember meを設定してい…
先日のUnity Tips(火曜日にUnityのTipsを#unitytipsタグと一緒にTwitterで紹介する)を眺めていた所、なんか凄いアセットが目につきました。 #unitytips How to stop a pesky infinite loop in 1s with Panic Button. Learn more: http://t.co/ezdJ9nqn4c #…
Unity 5.2からAssetStoreのウィンドウが独自ウィンドウではなくビューとして統合されるようになりました。 このウィンドウはレシポンシブデザインで作成されており、一定以上の幅が無いとカテゴリの一覧と検索バーが非表示になってしまいます。 で、この検索…
Unity4からUnity5に移行した場合や、他のケースにおいて、realtimeのpointlightが妙に明るくなる事があります。特にMobile向けに開発している場合、これが発症するケースがあるかもしれません。 下の画像では、地面がstaticな場合と非staticな場合の比較です…